JR東海371系


1991年登場の小田急との御殿場線相互乗り入れ用に開発された特急用車両。 小田急側の20000形と統一仕様で登場。 7両1編成しかない車両で、管理人には非常に思い入れの深い車両。
2012年に運用終了後何度か臨時列車に使用された後、その小田急20000形も譲渡されていた 富士急行に譲渡後3両編成に短縮されて富士山ビュー特急用車両8500系として改造再整備。

8500系MICRO ACE製品改造
MICRO ACEの旧製品をショーティ化。東海道新幹線と同じ白基調塗装。後半期のシングルアーム式パンタグラフ時代仕様。
分割民営化後のJR東海初の新造在来線特急形車両。主に特急あさぎりに使用されていたが送り込み回送を利用して静岡までのホームライナーとしても運用されていた。あさぎりとしての運用終了後しばらくは何度か臨時列車として使用された。
何度か最前列を指名買いした新宿方先頭車7号車クモハ371-1。 製作記の通り基本的には各車両とも元のNゲージ製品の屋根も一体成型の車体を切断して再接着一部再塗装。
6号車モハ370-1。先述の通り元製品が屋根まで一体成型のため一度屋根と車体を切り離し個別に切断位置調整して再接着再塗装。
パンタグラフ付き中間車、5号車モハ371-201。動力車。床下機器は数もなくモーターを避ける加工も必要なため他のモハのものを複製して使用。
二階建て車両4号車サロハ371-1。製作記の通りかなり複雑なカット。本来であればカット時に一階席部分をもう少し小さくすべきなのを後から気付いたため台車の首振りのために台車の車両内側モールドを削って干渉解消。
3号車サロハ371-101。改良品では新金型で解消されたがこのベース製品はサロハ371-1の金型流用のため機械室扉位置が違うため修正。また全編成シートの向きは新宿向きにしている。
2号車モハ370-101。形態は6号車と同じ。富士急8500系にも流用された車両。
沼津側先頭車1号車クモハ371-101。371系時代はクモハ371-1と同形態だったが富士急8500系改造時にはユニットの関係上一部床下機器を交換。
小田急20000形RSEと。往時のあさぎり同士のすれ違いは一日に二度。一回目が朝8:40頃の谷峨駅。 ただしここは特急停車駅ではなく片方が運転停車してもう片方が通過するパターン。そのため速度は低いもののシャッターチャンスは極僅かだった。
もう一度が谷峨駅とは比べ物にならない程見に行った15:40頃の裾野駅。こちらは特急停車駅だった為二編成を同時に撮るのだけなら時間的余裕があった。ただ線路脇に一か所二編成と富士山が一緒に撮れるスポットがあり、そこは後から来る371系は停車前だったためこれのシャッターチャンスも一瞬だった。このアングルで371系の左前に富士山が見えた。
本編成で371系、小田急20000形、富士急行8500系、8000系がとうとう勢揃い。感無量。
小田急20000形はヘッドライト点灯加工をしており、371系もNゲージ流用のため大加工すれば将来的な点灯も可能。。
'25年 1月完成
250131掲載

製作記  鉄道 

TK Model Factory