 |
全ての始まり。MICRO ACEから371系改修の製品が発売されたが両先頭車の屋根上モールドが入れ違いになっているミスがあり購入者には修正パーツが送付された。
|
 |
(これは交換用の正規パーツだが)明らかに処分するには勿体ない。思い入れのあり過ぎる車両であり、ショーティ化して
有効活用オークションしないと行けない義務感からオークションでエラー車体をもう一セット入手。 |
 |
本製品は側面と屋根が一体成型のため手強かったが、側面の車名印刷部分を再利用できるよう慎重に切断位置を検討して切断。切断を完全な制度で行うことは断念し裏側に補強も入れて合わせ目を修正。再塗装するのならということで371系では塗装の境目だった目立つ前面屋根上パーツも接着して一体化して合わせ目修正。 |
 |
調色して修正部分を再塗装。実車はかなりの艶塗装なのでその上からクリアー重ね塗り。 |
 |
屋根上も再生。クーラー周辺はプラ板などで作り直し。 |
 |
セミスクラッチに近い中間車。扉周辺部分を流用するために前述の通りエラー車体をもう一セット入手していた。 |
 |
こちらもかなり根気よく合わせ目修正をして再塗装。エンブレムなどはMDプリンターで自作。 |
 |
足回りがないのでKATOのものを使用(通常のNゲージサイズだとスカートが大きい先頭車に収まらないのもある)。ただもっとも形態が似ている通勤電車2タイプは整形色が灰色なので動力車などと合わせて黒色に塗り直し。 |
 |
運転台パーツと床下機器はNゲージ製品のものを複製して同じく黒塗装。 |
241130掲載 |