京阪電気鉄道1000系(U)


流線形が世界的潮流となっていた1937年登場の1100型(ロングシート車)から始まり、1000型(窓配置が少し違うクロスシート車)、戦時設計要素も入った中間車用増備車1500型、更にそれを両運転台化した電動車1200型からなる系列(実際には1500型、1200型の形態は少し複雑)。共通思想の車両群で1000"系"として纏めているが、当時は系列という発想の車両運用をしておらず他形式との併結もごく普通に行われていた。1100型、1000型竣工から暫くは上半部がレディッシュイエロー、下半分がブルーグリーンという塗色だった。
戦後の1950年に特急運用が開始されたときに本系列が最初の形式としてしていされた。特急としての運用は数年でその後特急用車両として1700系、1800系、1810系が相次いで投入された後一般車運用向けの改良がなされた。
鉄道コレクションのものを短縮改造。

1000系鉄道コレクション改造
最初期の特急ヘッドマークを掲げる1000型。
現在にまで続く鳩マークの特急ヘッドマークを掲げる1100型。鉄道コレクションの一般車セットに引きずられてわざわざ1000型と1100型を作り分けたが実際に1000型と1100型の混結運用があったのかどうかは不明(かなり可能性は低そう)。
編成全体。中間の1500型は両運転台タイプで縦桟もある1200型とほぼ同形の後期製造の1509以降の少数派形式。
手前の1000型と奥の1100型(登場はこちらが先)で窓配置が違うのを再現。また一般車に格下げ後のものの塗り替え品。格下げ時に撤去された連結面側ヘッドライトなどを追加。ヘッドシルは特急運用末期頃に追加されたよう。
上記の通り1000型、1000型は連結面に非貫通側とほぼ同形状の砲弾型ヘッドライトを自作追加。1500型はジャンク品から流用したヘッドライトを追加。またいずれも特急運用時にはあったはずのテールライトを流線形面のものを型取り複製改造して追加。
改造元の鉄道コレクション。一般色の塗り替えと思われ細かい形状は正しくなく、しかも悩ましい二両編成セット。
切断してバランスを確認しているところ。下写真と比べると分かるが窓枠の大きさ修正前。
窓枠を作り直し、合わせ目修正して再塗装。内側からはめる窓パーツも作り直した窓枠に合わせて現物加工。この時にはまだヘッドライト追加などに気付いておらず、車体上下色とも何度も再調色する羽目に。
元々本形式は鉄道コレクション発売以前から52系大改造を画策。同シリーズ登場後も(車体幅が狭く屋根も使えない、側面はBトレイン規格にするにはスケールより少し狭くするのが理想的なので)窓や扉配置から側面だけは使えるかとも思っていたが窓高さが少し違い印象が変わるため結局側面も含め全て鉄道コレクションパーツで制作することに。
'25 7月完成
250810掲載

鉄道 

TK Model Factory