恐らく価格高騰とそれに伴う販売減の打開策として本当の再末期に新規販売形態開拓の
一環としてガシャポン版発売された4種の内の一種。個人的には車種選択ラインナップ
からしてとても売れるとは思えなかったが、案の定第一弾だけで終了。 当時は購入を見送ったが安価な中古品を記念的に拘り仕上げにしてみた。 |
E233系 | BANDAI B-train |
![]() |
本家品と同じ四両編成としたかったが入手できたのが三両だったのでプラレール的な三両編成。 再末期品で一部にCAE設計者の最後の拘りも感じられるものの、コストダウンのための省略が目に余り 最盛期の拘りの作り分け…的なものが全くなくなっている。 |
![]() |
通常製品(手入れ後、奥)との並び。各部の色入れやウエザリングなどは しているが形状修正は一切していなが基本形状は最後まで手を抜かなかったので、手を入れれば かなり良い感じ。裏を返せば完全素組であれば哀しいクオリティ。 |
![]() |
側面比較。最初期のもの以上の簡易二軸台車であるがモールドを浮き上がらす塗装をすれば 遠目にはそれが分からず、奥側の通常の台車とも見分けがつかない。 |
![]() |
屋根上。通常の管理人の作例は連結器とパンタグラフは製品のものを使わず精密度の高い アフター品に交換しているが、今回は両方とも敢えて製品のものをそのまま使用。 |
![]() |
未加工前面(手前)。窓下のJRの文字が入る黒い部分はシール再現だが、上から窓上の黒い部分、 下側の銀塗装、スカートの銀/黒の塗分けが全て省略されている。 |
![]() |
屋根もクーラーの色分けがされていないので塗分けの上ウエザリング。 |
![]() |
前述の通り台車は哀しくなるコスト削減仕様。ただこれも丁寧に塗装してレールに載せれば そこそこそれっぽくなる |